特別講演会とワークショップ
のお知らせ

【特別講演会】

第2回「三の丸尚蔵館の過去・現在・未来」

日  時:
11月23日(木・祝)13時半~15時
講  師:
皇居三の丸尚蔵館学芸部 朝賀 浩氏
会  場:
石川県立美術館ホール
料  金:
無料
定  員:
200名 ※先着順
参加方法:
当日午前9時半から石川県立美術館受付で整理券を配布します。

※聴講いただいた方は、講演会終了後、第一会場・石川県立美術館で購入された場合のみ、割引料金で入場いただけます。
(国立工芸館で観覧券購入の場合は、割引不可となりますのでご注意ください)

[終了] 第1回「皇室と加賀」

日  時:
10月22日(日)13時半~15時
講  師:
元宮内庁三の丸尚蔵館首席研究官 太田 彩氏
会  場:
石川県立美術館ホール
料  金:
無料
定  員:
200名 ※先着順
参加方法:
当日午前9時半から石川県立美術館受付で整理券を配布します。

ワークショップ

[終了] 「みんなでつくろう!扇面散屏風」

 《扇面散屏風(せんめんちらしびょうぶ)》(俵屋宗達(たわらや そうたつ)筆)は、さまざまな絵を描いた扇が金箔の上に貼り交ぜられた作品です。
 このワークショップでは、本作品を参考に、扇に絵を描いて屏風に貼り付け、参加者全員でひとつの扇面散屏風をつくります。
※ワークショップで作り上げたひとつの屏風は、11月19日(日)~26日(日)まで石川県立美術館1階にて展示します。

日  時:
①11月18日(土)14時~15時半
②11月19日(日)10時半~12時
講  師:
皇居三の丸尚蔵館 井上 真里奈氏、木谷 知香氏
会  場:
石川県立美術館講義室
料  金:
無料
定  員:
10組程度 ※要事前申込・先着順
対  象:
どなたでも ※小学生以下のお子様は保護者の付添いが必要です。
内  容:
《扇面散屏風》左隻(部分)俵屋宗達 江戸時代(17世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
							/石川県立美術館で通期展示
《扇面散屏風》左隻(部分)俵屋宗達 江戸時代(17世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵/石川県立美術館で通期展示
  • 講師とともに《扇面散屏風》を鑑賞
  • 自分だけのオリジナル扇をデザイン
  • 全員でひとつの扇面散屏風を制作、記念撮影
持 ち 物:
色鉛筆、クレヨン、水彩絵の具など、使い慣れた画材をお持ちください。
※当日、会場でも色鉛筆、絵の具、ハサミなどをご用意しています。
※作品写真等の切り貼りもできます。
その場合、子ども用のハサミはご用意がありませんので、お持ちください。
お問合せ
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)